94税理士試験3か月前より、最大15日の試験休暇の取得が可能。働きながら税理士を目指している職員をサポートします。事前申請だから試験日までの学習スケジュールが立てやすく、計画的に進めることができます。また税理士試験合格は、その職員のみならず、上長も望んでいることなので、業務調整等にも柔軟に対応しています。入所後、1年間は「担当チューター」選任。経験豊富な先輩が、業務•職場環境の両面からサポートします。事務所ルールから業務までわからないことは親身になって話を聞いてもらえます。特に周りのスタッフとの仲介役にもなってくれるので、早く職場に馴染めます。当事務所は異業種からの転職も多く、業界未経験の方でも安心です。雇用形態雇用期間試用期間募集職種採用人数応募資格給与諸手当賞与/昇給正社員、アルバイト期間の定めなしあり(3ヶ月・試用期間中の就業条件に変更なし)税務・会計コンサルタントおよび補助スタッフ[変更の範囲:変更なし]5名以上税理士、税理士科目合格者、公認会計士正社員:年俸400万円〜1,200万円(1/16を毎月支給、残りを夏冬2回に分けて賞与支給)※スタッフ、シニアは固定残業代あり:月30時間分の固定残業代を月額給与に含む ※月30時間超過分は別途支給(例)年俸550万円の場合:月額給与343,750円=基本給282,460円+固定残業代61,290円※業務経験に準じるアルバイト:時給1,250円以上通勤手当(非課税範囲内)、役職手当、出張手当確定申告手当、決算手当(業績次第)賞与/年2回(7月・12月) 昇給/年1回勤務地交通勤務時間残業時間休日休暇加入保険福利厚生動喫煙防止措置日本橋支部 東京都中央区日本橋[変更の範囲:変更なし]最寄り駅:日本橋駅(B7出口)東西線・銀座線・浅草線所要時間:徒歩1分(JR東京駅徒歩5分)月〜金 9:15〜17:15(休憩60分)あり(通常期20〜40時間・繁忙期60時間程度)完全週休2日制(土・日)、祝祭日有給休暇、年末年始、夏期休暇試験休暇、慶弔休暇、出産・育児休暇健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金出産・育児休暇制度大学院学費貸与制度(一定条件で返却免除)保養所有・社員旅行・資格取得祝い金海外研修制度有・語学研修制度有税理士登録費用及び税理士会年会費全額補助公認会計士登録費用及び会計士協会会費全額補助ビル内原則禁煙(喫煙専用室あり)募集要項職員に寄り添う環境大学院進学者には学費貸与制度を採用(事前審査有)一定期間勤務後にはその全額を免除。これまでに10名以上がこの制度を利用し税理士になっています。<2012年入所 マネージャー R.Iさん> 税理士試験を何度も受験し、なかなか合格できず、大学院を検討していたところ、当事務所で「大学院学費貸与制度」が始まり、利用することにしました。大学院と業務の両立は、周りのサポートなしには成り立ちません。業務の進捗や業務スケジュールについて、報告・連絡・相談することで平日の授業にも出席することができ、また定時で上がることを意識することで、勉強や論文作成の時間を確保することもできました。当事務所では、この「大学院学費貸与制度」を事務所全体の取り組みとしていますので、サポート体制がしっかりしていたことも頑張れる要因だったと思っています。 この「大学院学費貸与制度」は、早く税理士登録を目指したい方、税法に関する理解と知識を深めたい方にはぜひお勧めいたします。<2013年入所 パートナー M.Tさん> 科目合格4科目を取ったタイミングで、この制度を利用いたしました。出産後、数年間は時短勤務で、夕方以降の業務が入らないよう上長および周囲の方々が協力してくださり、いまでも感謝の気持ちでいっぱいです。また私自身も限られた時間の中で効率よく最大限の成果が出せるよう意識し、可能な限り多くの業務に取り組み、育児中であっても自ら積極的に手を挙げるようにしたことで、希望する業務にも携わることができました。 最後に「女性」に限らず、お子さんが小さい方、介護に携わっている方、税理士試験などの勉強と両立している方など、多様な背景を持つ方を理解し、誰もが働きやすい職場を目指し、組織としての成長にもつなげていきたいと思います。ワークライフバランスを考えた取り組み。出産•育児休暇ほか、個々のワークライフバランスを考えた「多様性のある働き方」の実現に向けた取り組みを始めています。時短勤務やリモートワークをはじめ、近年では労働時間を8時間から1時間短縮し、7時間としました。WorkLife※詳細は面談時にお伝えいたしますPICK UP試験休暇制度 多様性のある働き方チューター制度大学院学費貸与制度7h勤務
元のページ ../index.html#96